巻頭言 | 現場からの発言 | こぼれ話 | アンテナ | |
---|---|---|---|---|
第92号(H19・9) |
歓び発見運動 | デザインが病院を治す | 事業運営の適正化と報酬との考え方 | |
南小樽病院病院長・大川博樹 | 奈良春日病院院長・久富充廣 | 橋本病院理事長・橋本康子 | ||
第91号(H19・7) |
札幌市療養病床協会主催・北海道病院協会後援「市民公開シンポジウム」これからの療養病床の行方〜入院患者ご家族の声をもとに考える〜の報告と、その際実施したアンケート報告 | 「認知症」の原因を考える | 四半世紀を祝う | |
平井基陽・秋津鴻池病院理事長 | 中川翼・札幌市療養病床協会会長/定山渓病院院長 | 松川フレディ・湘南長寿園病院院長 | ||
第90号(H19・5) |
療養病床の介護施設への転換は困難 | オランダの家庭医研修に学ぶ | 四半世紀前の悪夢と決別 | |
浜村明徳・小倉リハビリテーション病院病院長 | 藤井功・福山記念病院理事長 | 齊藤正身・霞ケ関南病院理事長 | ||
第89号(H19・3) |
なぜ胃ろうか、その是非・注意点を巡って | 「療養病床再編」その後 〜地域医療連携室室長兼診療部部長兼医療療養病棟担当医のこの頃〜 | 外総診の再考か | |
小林武彦・小林記念病院理事長 | 藤田力也・鶴巻温泉病院院長 江上格・鶴巻温泉病院副院長 |
矢野諭・南小樽病院副院長 | ||
第88号(H19・1) | 「ほう」退治 | 納得できない医療区分 | 介護予防って? 特定高齢者って? | 財政政策だけでは質は確保できない |
木下毅・光風園病院理事長 | 林光輝・三条東病院理事長 | 柴田勝博・柴田病院理事長 | ||
第87号(H18・11) | 国民・患者本位の重視を | 再び寝たきりにしないための工夫 −森林療法のすすめ− |
全人的医療の実践 | 在宅老人医療の再考 |
漆原彰・大宮共立病院理事長 | 高野喜久雄・総泉病院院長 | 丹野恒明・青森慈恵会病院専務理事 | ||
第86号(H18・9) | 夜明けを待とう | 品性と風格 | オーストラリアからオランダへ | 地域ケア整備指針はだれのもの |
大塚宣夫・青梅慶友病院理事長 | 豊増省三・釧路北病院理事長 | 齊藤正身・霞ケ関南病院理事長 | ||
第85号(H18・7) | 人間万事塞翁が馬 | 「地域の会合にて」 | 臨床心理士のおしごと | ナース不足がやってくる |
児玉博行・大原記念病院グループ代表 | 神定守・青梅慶友病院院長 | 富家隆樹・富家病院院長 | ||
第84号(H18・5) | 老人の専門医療を考える会は第二ステージに突入 | 「個室ユニット」の中で教えられたこと | お金になる? ならない? 損か得か? | 老年専門医の本格養成求む |
石川誠・初台リハビリテーション病院理事長 | 有吉通泰・有吉病院理事長 | 大川博樹・南小樽病院院長 | ||
第83号(H18・3) | 2006年の春 | 制度に振まわされずに老人の専門医療を考えたい が、しかし・・・ | 養護ホームでも介護保険が使えます | 複雑系を線系で決めるな |
中川翼・定山渓病院院長 | 桑名斉・信愛病院院長 | 山上久・鳴門山上病院理事長 | ||
第82号(H18・1) | 攻めの姿勢を持ち続けよう | 回診風景をめぐって | 障害の受容と日常性 | 本当に介護療養は不要なのか |
平井基陽・秋津鴻池病院理事長 | 松村理司・洛和会音羽病院院長 | 今村義典・ちゅうざん病院理事長 | ||
第81号(H17・11) | 多様性の統合 | 在宅ケアサービスを充実させよう! | 平成17年度ヨーロッパ研修 | ケアの自由な競争を |
海老原謙・エビハラ病院理事長 | 今井稔也・在宅総合ケアセンター元浅草 たいとう診療所院長 | 清水紘・財団法人仁風会理事長 | ||
第80号(H17・9) | 急性期病院との機能分担を | サービス委員会の取り組み | 頭の痛い話 | 認知症ケアと介護保険 |
武久洋三・博愛記念病院理事長 | 豊泉武男・旭川三愛病院院長 | 中村英雄・ナカムラ病院理事長 | ||
第79号(H17・7) | 日本は文明国か? | 適切な老人医療とは | ADR | 介護報酬改定と医療療養 |
松川フレディ・湘南長寿園病院院長 | 三田道雄・わかくさ竜間リハビリテーション病院理事 | 藤井功・福山記念病院理事長 | ||
第78号(H17・5) | 少子化への対応 | 慢性期病院の医療の質とは | これから求められる老年科の専門医師像あれこれ | 高齢者医療制度は実現するのか |
猿原孝行・湖東病院院長 | 飯田達能・永生病院院長 | 小林明子・小林記念病院医師 | ||
第77号(H17・3) | 情報の開示と保護 | ニードは高いのに自立した活動ができない在宅のリハビリテーション事情について | よい[ ]の条件とは | 介護予防とリハビリテーション |
高野喜久雄・総泉病院院長 | 照沼秀也・いばらき診療所理事長 | 峯廻攻守・西円山病院院長 | ||
第76号(H17・1) | 療養病床の奇跡と展望 | これからの老人病院での接遇 | 最近経験した二人の死から | 介護療養型は不人気 |
柴田勝博・柴田病院理事長 | ||||
天本宏・医療法人社団天翁会理事長 | 涌波淳子・北中城若松病院院長 | |||
第75号(H16・11) | 食は文化 | 在宅からの視点 医療の透明性について | 療養病床の改革は未だなかば | 利用者負担増で何かが変わる |
木下毅・光風園病院理事長 | 土田昌一・在宅リハビリテーションセンター成城センター長 | 中川翼・定山渓病院院長 | ||
第74号(H16・9) | 高齢者の社会復帰を目指す | 養護老人ホームは生活支援の基本 | いまどきのムンテラ | 病床再編成と専門医療 |
齊藤正身・霞ケ関南病院理事長 | 山上久・医療法人久仁会理事長 | 林光輝・三条東病院理事長 | ||
第73号(H16・7) | 老人病院機能評価の意義 | 個室・ユニット化にかける夢 | 入院の背景を考えよう | 視界不良の制度改革 |
平井基陽・秋津鴻池病院理事長 | 有吉通泰・有吉病院理事長 | 渡辺庸一・医療法人一穂会理事長 | ||
第72号(H16・5) | 「新型療養病棟」 | これからの老人医療・福祉の展開 | 老人医療にみる幸せのあり方 | どのクラスにするのか |
豊増省三・釧路北病院理事長 | 頴原健・武久病院理事長 | 禾紀子・慶和病院院長 | ||
第71号(H16・3) | 高齢者の暮らしを支えるリハビリテーション | 夢のある老人医療を | 家族の心を知ろう | 老人医療は無風なれど維持が大切 |
浜村明徳・小倉リハビリテーション病院院長 | 平井基陽・秋津鴻池病院院長 | 藤田博司・光風園病院副院長 | ||
第70号(H16・1) | 療養病床を運営されている医療機関に望むこと | 医療保険? 介護保険? | 一貫の道 | 先がみえない老人医療 |
奥川幸子・対人援助職トレーナー | 南小樽病院院長・大川博樹 | 天本病院院長・青野治朗 | ||
第69号(H15・11) | 新たなスローガンを作ろう | 病院機能評価と監査 | ある老人の自宅での死 | 診療報酬の改定の基本 |
石川誠・初台リハビリテーション病院理事長 | 岡田温・善常会リハビリテーション病院理事長 | 今井稔也・たいとう診療所所長 | ||
第68号(H15・9) | スウェーデンでの研修を通して | 慢性期医療は人生を救う | だから訪問診療はやめられない | 家庭復帰促進策はあるか |
安藤高朗・永生病院理事長 | 金澤知徳・青磁野リハビリテーション病院理事長 | 齊藤克子・霞ケ関中央病院副院長 | ||
第67号(H15・7) | 最後の晩餐 | 個室浴の取り組み | 和顔悦色施(わがんえつじきせ) | 変容する療養病床の行方 |
清水紘・嵯峨野病院理事長 | 中尾郁子・光風園病院総婦長 | 柴田高志・倉敷光クリニック | ||
第66号(H15・5) | 会長就任にあたって | 魅力的な高齢者とは | 団塊の世代と高齢者の文化 | 介護保険制度見直し議論 |
平井基陽・秋津鴻池病院院長 | 杉戸一文・鶴巻温泉病院医師 | 漆原彰・大宮共立病院理事長 | ||
第65号(H15・3) | わたしの医療観〜医療は何処へ〜 | リスクマネジメントと苦情処理 | 食事のうまくする方法 | 介護報酬改定の波紋 |
栗原正紀・近森リハビリテーション病院院長 | 武久洋三・博愛記念病院理事長 | 大塚宣夫・青梅慶友病院理事長 | ||
第64号(H15・1) | 宮本武蔵に学ぶ | ユニットケアと個室化について | 「新型療養病棟」 | 介護報酬改定 |
藤井功・福山記念病院理事長 | 齊藤正身・霞ケ関南病院理事長 | 豊増省三・釧路北病院理事長 | ||
第63号(H14・11) | 死を迎える場所とその担い手 | 「妄」論 | 訪問診療余聞 | 腰の決まらない療養型 |
中川翼・定山渓病院院長 | ナカムラ病院・ナカムラ病院理事長 | 溝渕健介・嵯峨野病院副院長 | ||
第62号(H14・9) | DNR | 老人病院の食事について | 私の考える病院 | 180日以上特定療養費化はどこへ |
土田昌一・鶴巻温泉病院院長 | 松川フレディ・湘南長寿園院長 | 三田道雄・わかくさ竜間リハビリテーション病院院長 | ||
第61号(H14・7) | 高齢者の看取り場所 | 「これぞ老人病棟」をめざして | 「老い」の自覚 | 新型特養と高齢者ケア |
児玉博行・大原記念病院理事長 | 藤井功・福山記念病院理事長 | 平井基陽・秋津鴻池病院理事長 | ||
第60号(H14・5) | 奇跡を起こせ!!老人病院 | 一通の事故報告書から | 医療改革のヒント | 総量縮減と介護シフト |
大塚宣夫・青梅慶友病院理事長 | 涌波淳子・北中城若松病院院長 | 照沼秀也・いばらき診療所ひたち医師 | ||
第59号(H14・3) | 療養型への参入を受けて | ケアミックスは高齢者医療に求められる姿か | 疥癬への正しい対応 | 介護保険と医療保険の療養病床 |
猿原孝行・湖東病院院長 | 中川翼・定山渓病院院長 | 山上久・鳴門山上病院理事長 |