巻頭言
|
老人医療NEWS第72号 |
昨年一月の本誌六十四号のこぼれ話で同じ題名で書かせていただきましたが、その「新型療養病棟」の病院がこのほど完成し、四月三十日に移転を完了しました。
前の病院から約三q程の距離ですが、入院患者の三分の二は要介護度が四以上、しかも座位保持も不能の人が約半数いました。当院の寝台車と市の救急車だけでは、一日で引越しを終えることは出来ませんので、陸上自衛隊にお手伝いをお願いしようと、約一年間かけて折衝し、最終的に釧路市長と帯広の陸上自衛隊第五師団長の間で協定を締結していただき、イラク派遣で世論も厳しい折ですが、災害出動訓練として患者搬送に協力してもらいました。
幸い天候にも恵まれ、朝七時から始まった「移動大作戦」は午前中に無事終了しました。
上記のこぼれ話で触れた五十床の新型特養「百花苑」もこの三月にはオープンし、四日間で満床になりました。開設してまだ日が浅い施設ですが、入ってみますと、これまでの特養とは一味違う温かい家庭的な雰囲気の中で、老人が和んでいる姿がとても印象的で、これがユニットケア効果なのかと思いました。
新しい病院は二〜五階に一病棟ずつの計四病棟で、各病棟は五ユニット(一ユニット十二室)で構成されています。個室化に伴い、全病室の空気圧を陰圧にし、空気感染のリスクを減らしました。
病院にはユニットケア施設基準がないため、療養病棟の基準を完全に満たした上で、新型特養の施設基準に合わせて設計しましたが、結果、広い廊下が病室面積を食うことになり、病室が十uに達しなかったことは心残りです。
施設基準がない以上、ユニットケア病棟とは名乗れませんので「新型療養病棟」とカッコ付き、あるいはユニットケア型療養病棟などと言っていますが、一つのモデルにはなると考えます。
所謂ホテルコストや個室化による室料差額は、各病棟に一床ずつある特別室だけに設定しています。
また、全床に最新機能搭載の低床電動ベッドと高機能体圧分散マットレス及びサイドサポートを採用し、柵は全て廃止しました。
各病棟の浴槽に敷地内の天然温泉を使用しますが、特殊浴槽、ミストシャーワー浴槽、車椅子浴槽などで、温泉特有のリラクゼーション効果も期待しています。
また、総合リハAを届け出て、パワーリハビリも開始します。
各病棟の看護職員は十九人、看護補助者は二十一人なので、入院患者との比率は一・五対一になります。二交代制の夜間勤務者は各病棟五人ずつです。
ユニットケア型病棟の運営、労務管理には多大なマンパワーが必要ですが、果たして過大な建築コストと人件費は賄えるのか、この後苦労しそうです。
もう後戻り出来ません。開き直って、「新型療養病棟」でどうなるか楽しみにすることにします。