巻頭言
老人医療NEWS第71号
高齢者のくらしを支えるリハビリテーション
小倉リハビリテーション病院院長 浜村明徳

 先般、高齢者リハビリテーション研究会による「高齢者リハビリテーション(以下、リハ)のあるべき方向性」という報告書がまとめられた。これに参加したものとして、これからのリハの方向性など私見を含め感想を述べる。

 まず、わが国のリハにとって最も大きい課題は、長い間、脳卒中が死因の第一位だったにもかかわらず、医学・医療の中でのリハの位置づけが明確でなかったことであろう。加えて、要介護の理由でも明らかなように、高齢による衰弱、転倒骨折、関節疾患、痴呆などリハが期待される疾病や状態も広がり、これらのことを踏まえた総合的な対応が期待されている。

 この間、リハ医療においては、急性期・回復期・維持期の役割が不明確で、漫然とした取り組みになっていたことも否めない。しかし、回復期リハ病棟が誕生し、集中的リハの場が明確化されたことから、前段の急性期リハへの期待が高まり、介護保険の施行は維持期リハのあり方にも問題を提起することにつながった。

 高齢者介護研究会の報告を受ける形で始まった高齢者リハ研究会であるが、この報告書が持つ意義を整理すると、(1)これからのリハ課題の一つとして生活機能低下(予防も含む)を位置づけたこと、(2)高齢者のリハを、「脳卒中モデル」「廃用症候群モデル」「痴呆高齢者モデル」に整理したこと、(3)地域リハシステムの充実に向けた方向性が示されたこと、(4)急性期リハの充実を課題として取り上げたことなどとなろう。

 とくに、生活機能への支援をリハの課題として位置づけたことは、長年、「機能か、生活か」でそのあり方をめぐって議論してきたことに終止符を打ち、リハの進め方の転換に発展する可能性を持つ。しかし、機能障害、例えば麻痺の治療も十二分に実施しながら、生活全体の活性化を図るべく活動や参加の状態を再考する姿勢が欠かせない。

 また、急性発症する脳卒中や骨折などに関しては、「脳卒中モデル」としてリハの流れが確立されつつあるが、廃用症候群や痴呆などはどの時点で、どのようなリハを、誰が(どこで)行うか明確になっていない。要介護や寝たきりの原因にこれらの疾患の関与が増えてきている事実を考えると、対応の流れと技法の確立が急がれる。

 加えて、維持期においては、集中的で、期間限定的なリハが課題とされている。問題は、リハ中断中の生活機能を誰がチェックし、必要なら、いつでも援助できる体制を作るかにある。放置されるシステムでは意義がない。いずれ、このような制度や報酬等の改定が行われるであろうが、これらの点が配慮されたものにならねばならない。

 最後に、総合的なサービス提供のため連携の重要性も指摘されている。障害があっても安心して生活できる環境作りには、それぞれの施設のリハ機能に基づく地域リハシステム作りが欠かせない。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE