巻頭言
|
老人医療NEWS第70号 |
私は、大学を出て以来老人医療の場で相談援助業務に就き、高齢者が蒙るさまざまな生活問題に職業として接してきました。〈職業として〉と一応は記しましたが、身も心も高齢者やその家族が陥る状況にどっぷりと浸かっていたようで、ある上司から「老いと死に日常的にかかわり、考えているひとが、自分の老いや死をどのように実感して生きていくのか、実に興味深い」と言われたこともあります。
そして今、「いつ、療養型医療機関にお世話になってもおかしくないな」という歳になりました。一年前に父を見送った時点から「次は私の番だ」と強烈に意識するようになったからです。故遠藤周作さんが私に、「両親が生きているということは、来たるべき死への衝立てになっているんだよ」とおっしゃった言葉が実感として身にしみます。
貴会との接触は、日本の老人病院の市民権と質の向上に奮闘されてこられた設立メンバーの先生方の病院が開院されてから数年後のことでしたから、共に歩んできた想いを抱いています。
私は団塊世代のトップランナーです。日本の主立った社会保障制度はこの世代が高齢者になったときを想定しつつ、かなり大胆に改変されてきました。老人医療機関の位置も提供するべきサービスの質量もその都度揺さぶられてきましたが、利用者側が期待し、実際に受けたサービスへの満足度もその中核は不変とはいえ、それを彩るものは、社会思潮や利用者世代の価値観によって微妙に異なってきます。個人差があるとは思いますが、私が求めるこれからの療養病床について以下申し述べます。
まず、医師と看護師には、「高い医療と看護技術」を望みます。急性期医療機関がこれだけ短縮される傾向にあるいま、高齢者に対しても十把一からげ対応では冗談じゃあない!と感じています。が、次の行き先である療養病床がしっかり技術をもっていれば安心ですから、くれぐれも老人保健施設や特別養護老人ホームと一緒にならないでください。老人医療の確立はまだまだです。老人医療の砦を死守してください。
次はますますの「個の尊重・個別化への対応」です。現在さまざまな施設で個室化が進んでいますが、個別対応ほど観察や言語による〈情報収集〜分析・統合〜言語化〉の初期及び病態・状況変化に応じたアセスメント力は高度なものを求められます。個別化して理解してくだされば、自ずとケアプランも対象者に適ったものになります。対人援助の原点ですので、すべてのケアスタッフがアセスメント力をますます磨いてくださいますよう期待しております。高度なプロの技術を望みます。
最後に、たとえば自尊心が強く、堪え性のない私でさえも、自分の身体、下手をすれば精神をも委ねる相手に対しては注文(お願い)や苦情を控えがちになります。多少の我儘と身体と精神の苦痛による苦情とを察して吐き出させていただければと願っております。たくさんのお年寄りが、この点にいかに苦しんでおられたかを、嫌という程みてきましたので。そして他者に対する最高のエチケットを望みます。