巻頭言
老人医療NEWS第73号
老人病院機能評価の意義
秋津鴻池病院理事長 平井基陽

 当会が実施している「老人病院機能評価」は今年で十一回目を終えた。昨年、ひとつの節目である十回目が終わったのを機に本調査を今後も継続するか否かの検討が加えられた。

 昨年の九月末現在で、「老人の専門医療を考える会」の会員病院五十五のうち、日本医療評価機構の認定を受けた病院は十八病院、ISO9001を取得した病院は三病院であった。にもかかわらず、これらと「老人病院機能評価」とは本質的に異なるものであり、自己評価ではあるが自分の病院の位置付けを知り、老人医療サービスの質の向上を図る上で極めて有益であるとの結論を得て、十五年度も調査を継続することになったのである。

 しかしながら、本調査への参加施設数ならびに回収率の推移をみると、悲観的にならざるをえない。調査対象は当会と「日本療養病床協会」の会員病院であり、その数は年を追って増加しているにもかかわらず、参加施設は一九九八年の第五回における二〇〇病院をピークに、その後は減少の傾向にある。また、回収率に関しては第一回の五八・八%が最高で、その後は低下の一途をたどり、今回は過去最低の三一・七%を示すに至った。老人医療に対して志の高い病院にもっと参加していただきたいと思う。

 その一方で、第一回から連続十一回参加した施設が二十八病院存在している。これらの二十八病院について平成五年度から平成十五年度の得点の推移をみると興味深い点がいくつか浮かび上がってくる。

 まず、成長著しい項目は「病院の機能」と「社会地域への貢献」である。前者は医師、看護・介護職、リハ専門職、MSWなど病院スタッフ数に関するものであるが、この十年間に百点満点に換算して平均二十二点の増加がみられた。後者は在宅・訪問系サービスの充実と地域の社会資源との連携に関する内容であるが、同じく百点満点換算で三十三点の増加が認められた。

 しかしながら、「医療・看護・介護」の項目については、十一点の上昇にとどまっている。この項目の内容は看護・介護計画の立案、抑制の回避、寝食分離、入浴頻度などに加え、植物状態患者、問題行動を伴う痴呆患者の(受け入れ)割合が高い点を評価する一方で、経鼻管栄養、おむつ・尿留置カテーテルを使用すると減点される仕組みになっている。つまり、重症・重介護患者の割合が多いほど高得点を挙げるのに多大の努力が必要とされるわけである。ここに、老人医療の現状に対する課題が凝縮されている気がする。

 日本の療養病床は今年の六月末で診療所を含めると三十五万七千床に達した。その中に、公的医療機関の三万一千床が含まれている。老人の入院医療のほとんどはこの療養病床を舞台に展開されるはずである。今回の調査から老人病院も「リハビリテーション注力型」、「終の棲家型」、「在宅ケア支援型」、「特定疾患注力型」など、多様化していることが分かった。

 今年の十月開催の「老人の専門医療を考える会医師ワークショップ」で、老人医療のあり方について、いま一度、熱い議論を戦わせたいと思っている。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE