巻頭言
老人医療NEWS第74号
高齢者の社会復帰を目指す
霞ケ関南病院理事長 齊藤正身

 当院はいわゆる老人病院としてスタートしたが、あくまでも在宅復帰を目標にし、そのために必要なハード・ソフトの両面から充実を図ってきた。「あそこの病院は評判がいいけれど、入ってしまったら人生終わりだよ。」と言われていた頃のことが懐かしく思い出される。訪問・通所等のコミュニティケア・サービスの充実に積極的に取り組み、行き過ぎと噂されるほどのリハビリテーション提供体制の整備に躊躇せずチャレンジしてきた。

 公的介護保険制度が導入された同時期に、回復期リハビリテーション病棟もスタートし、より一層、リハビリテーションを全面に押し出した運営になってきている。在宅への復帰率は月平均七割近くで、平均在院日数も九十日前後で推移している。入院患者層は十歳近く若年化し、社会復帰を果たすための取り組みにも力を入れるようになってきた。地域社会に対してもそれなりに貢献はしてきたつもりである。

 しかしながら、このような経緯の中で改めて高齢者ケアへの当院の取り組みを振り返ってみた。高齢者の在宅復帰を目指し、四十〜六十歳代の方の社会復帰をサポートしてきたわけだが、果たして「高齢者の社会復帰」については、真剣に取り組んできただろうか。恥かしながら私自身、在宅復帰後に通所系サービスを利用してもらうことで社会性の維持・回復、あるいは社会参加の場を提供したとして、お茶を濁してきたように思う。

 言い換えれば、頭のどこかに社会復帰の「社会」とは「働き盛りの世代のもの」と曲解してきたのではないか。ほとんどの人が人間社会の中で暮らしているにもかかわらず、たとえそれがどんなに小さな単位であっても、その人にとっての「社会」をイメージせずに在宅復帰に結び付けてきてしまったことを反省している。

 もちろん、これは障害を持たれてからの問題だけではなく、定年後や家庭での生活に重きを置いたときの地域社会との関係作りを自らが考えなければならないことではある。しかしながら、「自立」を目指すための取り組みは、もっと地域社会で暮らすことを意識していく必要がある。療養生活、在宅生活ではなく、(地域)社会の中で生活していくことこそが「自立」につながるのではないだろうか。目指すは社会復帰である。

 このような偉そうなことを言った後にお恥ずかしいことではあるが、具体的な方策がすぐに浮かばないことも事実である。ただ「社会」というものを言葉遊びではなく、私たち高齢者ケアに携わる保健・医療・福祉関係者がその人の社会を常に意識して対象者に接することが大事なことだと思う。

 私自身、人の世話にならないようにすることが最重要なのではなく、世話になることがあっても、逆に家族や他者のため、そして地域社会のために何らか役立っていることが自覚できるような生活を送っていきたいと思っている。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE