巻頭言
|
老人医療NEWS第75号 |
介護保険関係で、施設および居宅高齢者に対する栄養・食事サービスのマネジメントに関する研究が始まることとなり、このための研究班が構成される予定である。また介護予防事業でも栄養状態が取り上げられようとしており、高齢者の栄養に関心がもたれていることは、望ましい方向である。しかしここで重要なことは、食事はその人の生活であり文化であるということを忘れてはいけないことではないだろうか。
平成八年頃から高齢者の栄養管理に関する研究が急速に始まった。その研究では、米国の研究を参考に血清アルブミン値が三・五mg/dl以下は蛋白質・エネルギー低栄養状態とし、これを日本に当てはめると慢性期病院や施設にいる人の半分以上が栄養失調状態であると言われた。
この状態を改善しようと介入試験が行われた。これは高齢者の状態調査や高蛋白の栄養付加などを行い蛋白質・エネルギー低栄養状態を改善する目的であった。
介入試験中、栄養士も看護スタッフも患者さんが少しでも多く食べるように工夫し食事を介助している姿と、お膳を前に戸惑う患者さんの姿をみてふと思い出したことがある。
私は数年前にペントシリンのアレルギーで急性肝炎になったことがある。三週間ぐらい入院したが最初の一週間は空腹感もなく全く食事がほしいとは思わなかったし何も受け付けなかった。しかし看護職員は、何か食べろという。食べないと早く回復しないのでとにかく食べろという。栄養課職員はいろいろな料理を作ってくる。
心配してくれているのはよくわかるが、全く余計なお世話であり迷惑以外のなにものでもなかった。体重が四s減りそのまま維持しようと思ったが、回復するとたちまちもとの体重に戻ってしまった。治療のためとはいえ食べる気がないときに無理強いすることは、返ってその人の回復力や免疫力を弱めることになりはしないだろうか。
高齢者も生活全体を見て食事のことを考えないといけないと思う。単に栄養状態の数字で栄養指導や食事の内容を決めるのは間違っている。また、食事は一日三回、朝食は八時前、昼食は十二時、夕食は六時以降などと決めることがどんな意味を持つのだろうか。一日二食でもよいし、ご馳走の日、お茶漬けの日とか、日曜の朝食はなくてもよいという柔軟な考えがよいと思う。
診療報酬の特別管理加算があるからということで九〇%以上の病院や介護施設で実施されている夕食六時以降、適温給食も真に効果を挙げているのか、看護・介護を含めて総合的な再評価を行う必要があると思う。
食事を保険給付の対象外にしようという動きも現実味を帯びてきており、食事の提供のあり方を考え直す時期に来ていると思う。もっと自由に豊かなおいしい食事を食べることができれば病状も良くなり、回復力も向上し、患者さんの生きている喜びが増すのではないかと考えている。