巻頭言
|
老人医療NEWS第88号 |
昨年は療養病床は介護療養型医療施設の廃止や医療区分の導入で変革の年でした。医療区分見直しの必要性は各方面で指摘され、その検討のために調査が行われております。また、来年度からは後期高齢者医療制度も始まり、高齢者医療の方向性の見通しがつかない状態で先行きは混沌としています。
この話は別にして、最近私が気になっていることを述べていたいと思います。「ほう」という言葉です。いつから増えてきたのかはっきりわかりませんが、最近目立ちます。光風園病院の朝の全体申し送りで「○○さんの血圧のほうは一七〇/九八で熱のほうは三十九℃で当直医のほうに報告し座薬と点滴のほうの指示を受けました」というような報告をする人が多いのです。この報告の中でほうがとても気になり始めました。
そこで、申し送りでは比較や方向を意味する以外はほうの使用を禁止しました。しかし口で言うだけでは本人はまったく気づいていません。自分ではほうと言っている意識がまったくありません。申し送りには主に看護師長が出ますので、まず師長クラスに徹底することにしました。
一ヶ月位で何とかほう退治が出来ましたが、師長以外の人が申し送りに出るとほうがやたらと復活してしまいます。病棟での申し送りではまだほうがはびこっています。ここでもほうを退治したいのですが、対象となる人数が多くなかなか難しいようです。最近は簡単に録音できる装置があるので、一度録音して本人に聞かせようかと思っています。
ほうはいろいろなところで盛んに使われ始めました。かなり良い宿に泊まってもほうがでてきます。他のサービスが良くてもほうがでてくるとがっかりします。皆さんはいかがでしょうか。私だけの勝手な思い込みでしょうか。
昨年一〇月に文化審議会国語分科会の敬語小委員会が敬語を五つに分類する新しい指針案を公開しました。敬語は尊敬(いらっしゃる・おっしゃる型)・謙譲・丁寧の三つに分類されていましたが、これを五つにするという案です。謙譲語を自分がへりくだることで相手への敬意を表現する「謙譲語T」(伺う・申し上げる型)と、自分の動作などを丁寧に表現する「謙譲語U(丁重語)」(参る・申す型)にわけ、さらに丁寧語を丁寧語(です・ます型)と丁寧に上品に表す「美化語」(お酒・お料理型)の五つにするという案です。
敬語の使い方が解らないという人が多くこのような案になったようです。パブリックコメントでは、賛成・反対が同数であったようですがこの案に決まりました。私にはよけい複雑になるようでわかりにくいのですが、皆様は理解できますか。分類の仕方ではなく教え方の問題であると思っています。
医療機関はサービス業であるということは広まってきていますが、言葉遣いもサービスの一環であるといえます。病院でも感じのよい言葉が使えるように心がけたいと思っています。 (19/1)