巻頭言
|
老人医療NEWS第89号 |
「人は死すべきものである」ことに、世の中の人々はやっと気づき始めた。必ず死ぬものなら、人間らしく死にたいと願うようになった。
今までの医療は、患者さんを「必ず回復させて生産現場に戻す」ということだった。それ故受け持ち患者さんが死亡することは医師の敗北であると考え、一分一秒でも長生きするようにその医術を駆使した。
しかし、これからの医療は「治らないことを前提に、なるべく本人が自立しながら死を迎える」ということも考えなくてはならない。
古来より、食事摂取が不可能になった時点が自然死の時であったが、中心静脈栄養が考案され、経口摂取ができなくても十分長生きできるようになった。微量の栄養素も人体には必要であるとのことで、胃ろうからの栄養補給が当たり前になった。これら医学の進歩により、スパゲッティ症候群と揶揄される、人間の尊厳を無視した単なる延命処置が施されてきた。
脳出血後に例え一命を取り留めても、一昔前まではせいぜい数ヶ月の自宅介護で人生を終えた。しかし、現在では脳卒中後の寝たきり患者さんでも、数年間存命することは当たり前の時代になってきた。
過日新聞にこのような記事が出ていた。脳出血後に寝たきり介護状態になった六〇歳の男性が家族から介護を放棄され、死亡した。それを放置した六三歳の妻と成人した二人の息子が官憲により逮捕された。三ヶ月間も自宅に死体を放置し、一部は白骨化していた由で、この家族が人道上厳しく糾弾されることに反対する人は皆無であろう。しかし、介護放棄事件に対して官憲による逮捕が妥当であるかどうか考えさせられた。
小生の親しい友人がしみじみと述懐していた。友人が敬愛する彼の父上は医師としても経営者としても卓越した人物で、七〇歳代頃までは子息に「俺がぼけはじめたら言ってくれよ。いつでも理事長職を交代するから」と何回も話した由である。しかし、八〇歳代になり医療外部環境が悪化すると、おろおろするだけで理事長職を手放す決断もできなくなって、病院経営では大変な苦労をしたようである。
リビングウィル(生前の意思決定)は、病気になってからでは遅いのである。
自然死の決断は、理事長職交替以上の大変大きなストレスを伴うものと推測される。どうも八〇代では、体力が減退するだけでなく、頭脳活動も大きく減退し、大きなストレスを伴う決断は不可能になるのであろう。それ故、大往生の一〇年以上も前にあたる七〇代に自然死を決定し、それを自分で表明する必要がある。
医療現場の医師は日々大往生問題に悩んでいる。自然死・延命治療・家族の要望・自然死を選択した場合の官憲の介入など様々な問題に翻弄され、純真な医師ほど日常診療の場で悩んでいる。
このような状況を打破するために、一刻も早く「国による自然死のガイドライン」を実現してもらいたい。 (19/3)