巻頭言
老人医療NEWS第80号
急性期病院との機能分担を
博愛記念病院理事長 武久洋三

病院の機能別分類が進んでいる。療養病床を持つ病院は特定機能病院や一般急性期病院との連携により、重要な任務を果たしている。急性期病院での治療の後、適切な慢性期医療により回復した患者が在宅へと生還している。急性期病院の短縮化した平均在院日数のため、不完全治癒の状態で在宅復帰した高齢患者の予後の悪いことも多いという。良質の療養病床は、治療の流れの中では必要不可欠で重要な治療過程となっていることは、今後も療養病床の責務として心しなければならない。

急性期病院といっても、救命救急センターや地域支援病院のように法定の医師数ではてんてこ舞いをしている病院もあれば、一応急性期病院の顔はしていても
実態は外来も入院も老人ばかりの病院もあり、急性期病院と一口に言っても医師の業務量に大きな差が出てくる。

一方、療養病床は法定医師数が一般病院の約三分の一であるが、次第に重症化する高齢者を多く抱え、大変忙しい病院も多い。その一部は特殊疾患療養病棟や回復期リハビリテーション病棟のように病棟での医師の専任や専従が定められている制度もある。「いわゆる急性期病院」といわれるものより、むしろより高度の医療を行っている療養病床もあり、今後、患者の医療の必要度をめぐって病院の機能別分類が更に進まざるを得ないであろう。

それにしても私が委員長を仰せつかっている日本療養病床協会の食事と栄養委員会の調査によると、療養病床に入院する低栄養と褥瘡の患者の実に約七〇%が急性期病院からの持ち込みであるとの調査結果もあった。優良な療養病床では、それら低栄養と褥瘡を治療することで在宅復帰につなげているということからも、急性期病院の補完的機能が要求されていると考えられる。これは、急性期病院の医師にも低栄養に対する認識の低い医師のいることが要因として考えられる。もちろん療養病床の医師も認識の低い方も多く、それらからみても医師全体の低栄養に対する認識はまだまだ低いと言わざるを得ない。

また、急性期病院での重篤患者の死亡直前一週間の出来高治療費が医療費の増大を助長しているとの意見もあることから、回復不可能な状況の患者の治療を包括医療制度である療養病床に任せれば、多分何十分の一の費用で、しかるべき成果が出ることも期待される。

一方で、包括医療であるために症状の軽い患者を集めることに腐心しながら運営してきた療養病床も一部あるように聞くが、今後療養病床が地域に必要とされるためには、急性期病院の補完機能を十分に持ち、コメディカルを中心としたチーム医療という医療資源を整えた療養病床たることが求められている。行政も国民も病院機能別分類の谷間となっている重要な治療過程を十分担ってくれる療養病床の台頭を望んでいると確信している。我々に突きつけられた課題は重いものと自覚し、精進しなければならない。(17/9)

前号へ ×閉じる
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE