巻頭言
|
老人医療NEWS第79号 |
先の大戦が終わり今年が六〇年の節目の年である。敗戦国が経済大国に変貌し、一流国?の仲間入りしてから久しいが、最近昔の復興期の日本を懐かしむ人が多いような気がする。戦後生まれの小生はもちろん戦前、戦中のことは知らないが、小学時期の記憶は鮮明に残っている。今の子供と昔の子供は、どちらが幸せかをよく考える時がある。物がなかった時代は飴一個がありがたかった。オモチャひとつを何年も使っていた思い出がある。今は物が氾濫し、拝金主義が横行する社会になっているように思う。
文明国または一流国といわれるには沢山の要素があると思うが、最低でも「子供が安心して育てられる」「歳をとっても安心して生きられる」の二つがなければ文明国とは言えないと思う。現代の日本はどうだろうか。少子高齢の典型の国になってしまったが、この国で安心して子供を生み育てられるだろうか。
我々が毎日実践している老人医療の現場では「長生きは罪悪」のように聞こえる風潮は珍しくない。
こんな国になる政治家を選んだのだから国民がその程度の人間と言ってしまえば、それまでだが、文化とか習性というものは、そう簡単には変えられないものである。
日本人は保守的なのか寛大なのか、はたまた忘れやすいのか、同じような政治家を選んでしまうのである。二大政党などと言われているが、世論調査によれば、どっちもどっちだと大半が支持政党なしである。選びたい政党がない国民にとって解決策のひとつは、大事な問題、例えば郵政民営化、医療、介護保険問題、年金問題等々、多々あるが、個別に国民投票して決めたらいいのではないか。老人医療に携わってきて思う事のひとつに、高福祉を望んでいる人は多いが、だからといって高負担はイヤだという矛盾が存在することである。北欧の高福祉国の税負担は七五%前後にもなっているが、日本は四〇%位である。
医療問題を語る時、いつも医療の公平性とか平等を言う人がいるが、人間生まれてから死ぬまで公平な方がずっと少ない。だから競争という原理も働くし、切磋琢磨が必要とも言える。老人医療や少子化対策といった文明国の最低レベルの問題を解決する施策を政府には示してもらいたい。いろんな人間がいるが、社会でみんなが満足する政策などありはしなくても、国民投票で大事な関心事は国民自らが決められるという事にすれば、かなり不満感は減ると思う。
世論調査によると日本は悪い方へ向かっていると感じている人の割合が高いという。私もこの国はどこへ行こうとしているか不安だらけである。この国を変えたくても、信頼出来る政党が持てない。国民投票の仕組みさえない。そして何より子供達が日本の将来に希望や夢を抱きにくくなって来ている。さらに年寄りが長生きしにくくなって来ている。
これが戦後六〇年かけて先人がつくりあげた文明国の姿だったのか。 (17/7/31)