巻頭言
|
老人医療NEWS第78号 |
少子化時代の始まりは人口減少も招いている。日本人の人口はここ一、二年でピークに達してその後は緩やかに減り続け、二〇五〇年頃には一億人を切るらしい。そうなると景気は更に減退し日本は沈没するだろう、というのが世間の大方の意見ではなかろうか。本当にそうなのかと思うが、「人口構成も逆ピラミッド型になり、働く人口より年金を受ける人口が増えて若者の負担は更に増え、年金のカットは当然のことになる」と、疑問に畳み掛けるように日曜日の時事放談の解説者が述べていた。ともかく人口減少は負のイメージで語られている。
しかし、そのような時には人は自己保存本能として公に頼れないと五感で感じ取ると、自分のDNAを持った子孫を多く創り将来を託する行動に出るのではないだろうか、とも思う。その証拠が大混乱の時代に誕生した団塊の世代の存在そのものである。だから、そんなに多くの人口減少は起きないのではないだろうかと思うが、現実では緩やかな人口減少に現場では悩まされている。
具体的には医療の現場では、介護職の若年層の獲得がかなり困難になっている。二月の国会答弁を聞いていると、企業の経営利益が回復しているので、その利益の一部を人に回すように、つまり給与を上げるように総理大臣が述べていた事実から分かるように、企業戦士の給与は上がる方向にあると思って間違いない。これからは減りつつある若年層という働き手を得るために、大きな企業と小さな我々の争奪戦が始まる予感がする。
今までは、看護師等が辞めても他の類似施設に転職しただけで地域から見れば全体の数は変わらなかったが、問題はまったく別の異業種が介護の担い手である人々に手を伸ばし始めることだ。そのことにより医療現場から工場などへと力のある若い人々が奪われる懸念がある。外国人の労働者の導入も検討されているようだが、工場等では有効であっても私どもの現場では疑問符を持って見ざるを得ない。痛い、かゆい、つらい等という表現の裏には感情が覆い被さっていて、その感情を汲み取り介護するのだから、日本語を母国語としない人が入ってきても戦力にはならない。
従い、緊急の課題として、若人に働き甲斐があり魅力ある職場作りが求められている。福利厚生の充実など各々工夫を凝らしているのも、その念頭には上述したようなことが発生するかも知れないと案ずる気持ちがあるからだ。しかし、旅行等を盛り込んだ福利厚生で、それで十分かといえばそうでもない。私どもの職場へ来る若人はむしろ、そんなことより精神性を求めている気がする。
人が人を看護、介護するにはこういった物より心の要素は大事なことであり、私どもは人としての精神性を高めたいと思っている若人の期待に答えねばならない。それは何かといえば、教育を受ける、ということであると思う。向上心を刺激する職場にしたいと考えている。(17/5/31)