巻頭言
|
老人医療NEWS第60号 |
介護保険制度の浸透や、今年十月からの診療報酬改定の先取りもあってか、このところ、いわゆる老人病院への入院患者の重症化が目立つ。
共通しているのは、八十歳以上の高齢者が大部分であること。大病院で、気管切開をうけたり、IVHや経鼻管栄養、膀胱内留置カテーテル等、複数のチューブを入れられた状態で、二〜三ヶ月以上経過していることである。複数の褥瘡を持った患者も珍しくない。
以前の私達であれば、この状態を何とか維持することがやっとであったが、最近は、このような高齢者でも元気にする術をすこしずつ身につけてきた。
私達がまず最初にやるのは、点滴であれ、経鼻管栄養であれ、体内に注入される水分や栄養分の量を絞り込むことである。これだけで、心臓や腎への負担も軽減され、酸素吸入や強心剤や利尿剤の投与が不要になるケースが少なくない。
これ等の作業と並行して、寝たきり状態からの離脱をはかるべく上体をおこし、頭の位置を少しでも高く保つこと、同時に身体を徹底して磨くこと、頻回に皮膚をマッサージし、話しかけること等に努める。
同時にこの過程で、チューブを積極的に抜くことを試みる。
チューブを抜けば、かかる手間は一気に増える。誤嚥の危険に注意しながら、その都度体位を整え、食事はゼリーで固めたり、トロミをつけたりして嚥下しやすい形状にし、しかも味に変化をつけて、少量ずつ何回にも分けて食べてもらう。あるいは、いろいろなタイプのオムツを組み合わせ、頻回にチェックや交換をくり返し、不快感を少しでも減らすといった具合である。
先般、脳梗塞で入院中の九十四歳の女性が、癌による腸の完全閉塞を起こしたため、家族と協議し、近くの大病院で人工肛門造設術を受けた。
術後、ショック状態となったため、気管切開のうえ人工呼吸器を装着、いやがって手でIVHや人工呼吸器をはずそうとするため、両手首拘束となった。この頃より日を追って心不全症状が強くなり、話しかけにも反応低下、手術創部の膿排出もみられ、このままでは予後不良が明らかであったため、家族の希望もあり、急遽当院でひきとることとなった。
その後行ったことは、一日一五〇〇tの高カロリー輸液を、通常成分の補液五〇〇tにかえ、同時に経鼻管栄養九〇〇tを中止、あとは前述の如き対応を徹底した。一週間もしないうちに人工呼吸器は不要となり三週間後には、経口摂取、会話も復活し、手術創もきれいになり、現在家族と車椅子での散歩が可能である。家族からも奇跡が起きたとの評価をいただいている。
私達の役割は、一般病院や他の場所でみんながあきらめた高齢者を生き返らせることである。周囲に奇跡が起きたと思わせる症例を積み重ねていくことである。制度や診療報酬上の損得を論ずる時間があったら、奇跡をおこすことに全力を注ごう。今こそ老人病院は楽しい。