巻頭言
老人医療NEWS第61号
高齢者の看取り場所
児玉博行・大原記念病院理事長

 平成十一年国勢調査によれば、人口総数一億二千六百万人で六十五歳以上の人口は二千百万人(十七%)であり、そのうち七十五歳以上の人口は八五〇万人である。一方、同年一年間の死亡総数は九十八万人余りで、そのうち病院が七十六万人(七十七%)で、自宅での死亡は十五万人弱(十五%)にすぎない。  

当法人グループの施設群の一つにケアミックスタイプの施設がある。病院(一般三十六床、回復期病床百六十七床)・老健(一五〇床)・特養(百床、二十名ショートステイ)が同じ屋根の下、廊下続きで結ばれている。そこでの傾向は、老健や特養で肺炎や骨折等の病気で急性増悪期になると、医師の判断で当然の事として一般病床に転床する傾向が大であった。結果としてこの三施設群の最終の死に場所は、病院の一般病床が主であった。最近は家族と相談して、なるべく場所を移さずに(老健や特養で)看取る様に努めているが…。  

そこで、一般病床での死亡の内訳を過去一年遡ってレセプトより割り出してみた。そうすると、驚くべき事実が判明した。死亡者の半数以上は、家族の意向―医者の安易な判断もあろうが―で延命治療を望んで一般病棟に転床していたのである。社会復帰を前提とした本当の救命治療の結果、やむなく死亡された件数は半分以下であった。  

話は変わるが、私の祖父は五十七歳という若さで自宅で亡くなった。私がまだ小学校低学年の頃であったと思う。医者は胃潰瘍だとか言っていたが、今から振り返ってみると、きちんと治療すればもう少し長生きできたのではないかと思う。祖父が死んだ時、娘である私の母親等は、相当泣きはらしていた様に記憶している。それから三十五年経って、祖母が亡くなった。場所は郷里の老人専門病院である。祖母は相当の高齢者でもあり、天寿を全うして良かった、との家族の安堵感があった。祖父の時の様に、もう少し長生きして欲しかった、との思いは残らなかった。ただ、その病院には祖母のような高齢者が多く、高齢化だから仕方ないとは言え、死を待っている人があまりにも多く、なんとなくわりきれない気持ちだけが残った。早死にしたが、今から思うと自宅で亡くなった祖父の方が、より人間的な死に方であった様に思う。  

高齢者になれば、人は必ず死ぬ。死ぬ時は、大義名分や何か病名が必要であろうが、私の祖母のような高齢となれば、多分に老衰が原因で亡くなるのであろう。何ももっともらしい病名をこじつけて、ことさら治療する必要はないのではないか。誰しも住み慣れた家庭で死を迎えたいと思うのは普通であろう。しかし、今日の社会状況・家庭環境がそうさせない。生きているうちは医者のお世話になりたいが、せめて死ぬ時位は医者のお世話にならずに安らかに死にたいと云うのが、高齢者の本音ではなかろうか。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE