トップへ老人の専門医療を考える会
 
老人専門医療の臨床指標
 

老人専門医療の臨床指標とは

老人の専門医療を考える会
会長  齊 藤 正 身
老人医療の質の評価プロジェクト委員会
委員長 飯 田 達 能

老人専門医療の臨床指標の目的

 老人の専門医療を考える会は、高い理想を持ち老人医療のあるべき姿を追い求めてきました。また、老人医療の現場で働く私たちも、患者さん一人ひとりにより良いサービスを提供しようと日々努力しています。しかし、私たちの努力は本当に患者さんの幸せに繋がっているのでしょうか。

 一方、患者さんが医療機関を選ぶときに、自分が必要とするサービスの内容や質についての情報をどうやって手に入れれば良いのでしょうか。

 こうした疑問に答えるためには、客観的な評価が必要になります。そこで、老人の専門医療を考える会では、私たちの提供しているサービスの質を客観的に示すために、「老人専門医療の臨床指標」を作りました。

 医療の質は「医療の構造」、「医療の過程」、「医療の結果」の3つの要素で表されると言われています。これまでは、「医療の構造」を表す、病室の広さや人員配置に対する決まりはあっても、医療機関で行われている「医療の過程」や「医療の結果」についての評価はありませんでした。そこで、私たちは、医療機関でどのようなサービスが提供されているかを示す「医療の過程」と、私たちが日々提供しているサービスの結果すなわち「医療の結果」が分かるような指標を作ることを目指しました。

 指標をつけるためには、客観的なデータが必要です。現場の皆さんは、初めはデータを集め整理することに苦労するかもしれません。しかしデータは、私たちがサービスを提供している患者さんの姿であり、私たちが提供しているサービスの姿でもあります。「老人専門医療の臨床指標」は私たち自身の姿を写す鏡です。患者さんを知り、私たち自身を知ることは、必ず老人医療の質の向上に繋がると老人の専門医療を考える会では考えています。

 こうした目的のためには、指標が8項目では少なすぎると感じる方がいるかも知れません。しかし、負担が大きすぎると長続きせず、参加するのが難しい医療機関もあるかもしれません。この指標はこれで完成ではありません。患者さんの幸せに繋がると共に、現場で働く私たちのやりがいにも繋げるために、永遠に進歩していく「老人専門医療の臨床指標」にしていきたいと思います。


--- ・・ --- ・・ --- ・・ --- ・・ --- ・・ --- ・・ --- ・・ --- ・・---

=老人専門医医療の臨床指標 記入マニュアル=
VersionII(2012/08/22公開)


 

(1)経口摂取支援率(生きる意欲、尊厳の評価)

[評価の目的]

 口から食べることは、生きる意欲にも直結する私たちの生活の基本です。患者さんの口から食べたいという希望をかなえる取り組みを評価します。摂食嚥下機能障害を正しく評価した上で、計画を立て、治療やケアが実施されているかを確認します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の第2または第3週の月曜日から日曜日(祭日が入らない週)の7日間。


[計算式](%)
経口摂取支援率計算式


[評価の基準]

  1. 「嚥下を目的とした治療やケア」とは、言語聴覚士による治療、摂食機能療法、看護計画やケアプランなど具体的な計画に基づく看護師またはケアスタッフによる治療やケアを指します。直接訓練やアイスマッサージなどの間接訓練が含まれます。
  2. 口腔の清潔保持を目的としたブラッシングやうがいなどの口腔ケアは基本的なケアに含まれると考え、今回調査する「摂食を目的としたケア」には含めません。
  3. 常食とは、形態が日常の食事のものです。お粥や刻んだ副食は含みません。減塩食等の治療食内容であっても、形態が常食であれば常食とします。
  4. 嚥下機能障害の患者とは、常食を摂取している方以外の患者とします。常食を摂取していれば嚥下機能障害はないと考え、自立でも介助でもかまいません。
  5. 分母・分子とも7日間としたのは、休日体制も含め、数値を出す作業を簡便にするためです。 ただし、祭日の影響を排除するために、祭日を含まない7日間を調査期間としてください。

▲リストへ戻る

(2)リハビリテーション実施率と実施単位数(リハビリテーションの評価)

[評価の目的]

 病気や後遺症の治療、また廃用症候群の予防だけでなく、生きる意欲や生活の歓びに繋がるリハビリテーションを必要とする入院患者さんはたくさんいます。患者さんのニーズを評価した上で、計画的に実施されているリハビリテーションを評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の1ヶ月間。



 (2)−1:リハビリテーション実施率(%)

 [計算式](%)
リハビリテーション実施率計算式



 (2)−2:リハビリテーション実施単位数(対象病棟における月平均、患者1人当たりのリハ実施単位数)

 [計算式](単位)
リハビリテーション実施単位数


[評価の基準]

  1. リハビリテーションとは、リハビリテーション専門職が実施したものに限ります。
  2. リハビリテーション専門職とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を指します。
  3. 医師のリハビリテーション処方に基づいて単位を算定した訓練を行った場合だけでなく、診療報酬上、リハビリテーション料を算定できない場合でも、看護計画やケアプランなどに基づきリハビリテーション専門職が実施した単位も含みます。
  4. リハビリテーション専門職以外が行ったものは、リハビリテーションの単位に含めません。

▲リストへ戻る

(3)有熱回避率(医療とケアの評価)

[評価の目的]

 慢性期の医療機関に入院中の患者さんは、肺炎や尿路感染症などの合併症を起こしやすい状態にあります。例えば、嚥下機能障害の患者さんでは、専門職による評価に基づき、口腔ケアや食事の工夫をし、離床を進めるなど、適切な医療とケアによりこれらの合併症を防ぐ必要があります。こうした取り組みの結果として、発熱せずに過ごせた患者さんを評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の第2または第3週の月曜日から日曜日(祭日が入らない週)の7日間。


[計算式](%)
有熱回避率計算式


[評価の基準]

  1. この評価では37.5℃以上を発熱として定義します。1日のうちで1回でも37.5℃以上の発熱を認めた場合には、発熱に含めます。体温の測定回数・測定間隔は、1日最低1回以上として、各病院で決められたルールに従ってください。
  2. 発熱延べ患者数とは、7日間のうちAさんが2日間発熱、Bさんが1日発熱、他に発熱した患者がいない場合、患者数を3人と数えます。
  3. 入院中の医療とケアの質の評価が目的です。入院時に既に発熱していた患者は分母と分子から除いてください。
  4. 分母・分子とも7日間としたのは、出来るだけ現場での数値を出す作業を簡便にするためです。

▲リストへ戻る

(4)身体抑制回避率(尊厳の評価)

[評価の目的]

 医療行為を確実に行うため、転倒や異食、周囲への迷惑を防ぐためなどの理由で、身体抑制が行われる事があります。身体抑制は患者さんにとって身体的、精神的苦痛であるのはもちろん、患者さんの病状を悪化させる危険があります。身体抑制はきわめて限られた状況下で必要最小限のみ許される行為です。患者さんの尊厳を重視した取り組みの結果として、身体抑制をせずに医療とケアを行っている状況を評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の第2または第3週の月曜日から日曜日(祭日が入らない週)の7日間。


[計算式](%)
身体抑制回避率計算式


[評価の基準]

  1. 身体抑制の基準は、介護保険での身体抑制に準じます。
  2. 身体抑制をうけた延べ患者数とは、7日間のうちAさんに2日間身体抑制を行い、Bさんに1日間身体抑制を行い、他に身体抑制を行った患者がいない場合、患者数は3人と数えます。また、1人の患者が1日の中で複数回の身体抑制をうけている場合にも、身体抑制をうけた延べ患者数は1人と数えます。
  3. 分母・分子とも7日間としたのは、出来るだけ現場での数値を出す作業を簡便にするためです。

▲リストへ戻る

(5)新規褥瘡発生回避率(治療、ケアの評価)

 慢性期の医療機関には、褥瘡ができやすい状態の患者さんがたくさん入院しています。適切な評価に基づく治療やケアが行われた結果、褥瘡を予防できているかを評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の1ヶ月間。


[計算式](%)
新規褥瘡発生回避率計算式


[評価の基準]

  1. 褥瘡重症度分類を用いて評価してください。
  2. 1人の患者に一度に複数箇所の褥瘡が新規に発生した場合は1人と数えます。
    例)1月3日にAさんの仙骨部と右踵に褥瘡が発生した場合は、1人と数えます。
  3. 1人の患者さんに同じ月の別々の日に褥瘡が発生した場合は2人と数えます。
    例)1月3日にAさんの仙骨部に、1月15日に右踵に褥瘡が発生した場合は、2人と数えます。
  4. C一度治癒した後に、再発した場合は2人と数えます。
    例)1月3日にAさんの仙骨部に褥瘡が発生。1月15日に治癒。1月20日に仙骨部に褥瘡が再発した場合は、2人と数えます。
  5. 分母の延べ入院患者数が非常に大きな数字になる反面、分子の数字が非常に小さな数字になるため、変化を分かりやすくするために、分子を1000倍とします。

▲リストへ戻る

(6)転倒転落防止率(医療安全の評価)

[評価の目的]

 転倒や転落は入院中に起こる可能性が高い事故のひとつです。また骨折や頭部外傷などの危険があるだけでなく、患者さんの精神面にも大きな影響を与えます。患者さんの状態を評価し、危険を予測し、安全へ配慮することで、転倒や転落事故を減らす努力の結果、転倒や転落事故をどれだけ防げているかを評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の1ヶ月間


[計算式](%)
転倒転落防止率計算式


[評価の基準]

  1. 転倒転落とは、本人の意思ではなく床に足底以外の体の一部が触れた場合とします。
  2. 1人の患者が複数回転倒転落した場合は、転倒転落した回数の合計を延べ患者数とします。
    例)Aさんが1月2日に2回、1月7日に3回転倒した場合は、延べ5人と数えます。
  3. 分母の延べ入院患者数が非常に大きな数字になる反面、分子の数字が非常に小さな数字になるため、変化を分かりやすくするために、分子を1000倍とします。

▲リストへ戻る

(7)退院前カンファレンス開催率(ターミナル対応とチーム医療の評価)

[評価の目的]

 療養病床の入院患者病態は重症化が進んできています。適切な治療やケアを受けても最期を迎えられる方は少なくありません。最期を迎えるときは人生で重要な時間になります。ご本人・家族はもちろん、病院職員にとっても大切な時間です。最期を迎えられる前に、ご本人・家族のお気持ち、考えを考慮した対応を進めるためのターミナルケア・カンファレンスを生前に多職種で行うことが望まれています。また、亡くなられた後に、最期の迎え方がどうであったかを振り返るデス・カンファレンスを行うことで、今後に生かせることを検討する体制が求められています。死亡される方について、生前にターミナルケア・カンファレンスが実施され、納得行く最期を迎えられていたかを検証するデス・カンファレンスが実施されているかを評価します。


[評価の期間]

 3ヶ月ごと。1月、4月、7月、10月の1ヶ月間


[計算式]
退院前カンファレンス開催率計算式


[評価の基準]

  1. ターミナルケア・カンファレンスとは、死亡前に、どのように最期を迎えたいか、治療やケアの内容、最期の対応方法など、ご本人の意思を尊重し、医師、看護、介護、リハビリなど複数の職種(とご本人・家族)で開催し、記録が残っているカンファレンスとします。2回以上開催されていても1と数えます。
  2. デス・カンファレンスとは、最期の迎え方がどうであったかを検証するため、医師、看護、介護、リハビリテーション専門職など複数の職種で開催し、記録が残っているカンファレンスとします。ターミナルの状態でなく急に亡くなられた場合も開催されます。
  3. 分子で、ターミナルケアおよびデス・カンファレンスの開催数の合計を2で割るのは、1人の死亡に対しそれぞれ1回行われ、2回が最大の数字となります。そこで、目標を100%とするために2で割ります。
  4. 1ヶ月間の死亡患者数とは、測定月の1ヶ月に、死亡された患者すべての人数を指します。急に死亡され、生前ターミナルケア・カンファレンスを行わなかった方も含めます。
  5. 1ヶ月のなかで死亡者数が0の場合は、NAとします。

▲リストへ戻る

老人専門医療の臨床指標マニュアルVersionU[PDF]

老人専門医療の臨床指標回答用紙VersionU[PDF]

老人専門医療の臨床指標分析表VersionU[PDF]


[参考資料]老人専門医療の臨床指標VersionTのPDF圧縮ファイル[ZIP]
・老人専門医療の臨床指標マニュアルVersionT
・老人専門医療の臨床指標Q&A
・Quality Indicators for Geriatric Care (English)
・Manual for completing the Quality Indicators for Geriatric Care (2010)(English)
 
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE
〒162-0067 東京都新宿区富久町11-5 シャトレ市ヶ谷2階 TEL.03-3355-3020 FAX.03-3355-3633