|
第110号(H22.9)
 |
高齢者医療費の財源 |
日野 頌三 |
| 在宅入院制度の現場 |
照沼 秀也 |
| こぼれること |
大和田 秀穂 |
| 政治主導でも政策未定 |
第109号(H22.7)
 |
「やり直し」療養病床再編 |
林 光輝 |
| 施設医が在宅医になって感じた雑感 |
坂梨 俊彦 |
| ソフトとハードの奏でるハーモニー |
江澤 和彦 |
| 未確認百歳超老人への対応 |
|
家族の思い、本人の思い |
大塚 宣夫 |
| 老人専門医療の臨床指標について |
飯田 達能 |
| 「病院の言葉」 |
宇野 正人 |
| 療養環境整備の基本 |
|
老人医療のグローバル化を |
大川 博樹 |
| 現場から政権与党に望む |
安藤 たかお |
| バンクーバーオリンピック雑感 |
藤田 龍一 |
| 老人専門医療の精神 |
|
老人の幸せとNBM |
桑名 斉 |
| 地域連携 |
久富 充廣 |
| 老人の専門医療・・・ への挑戦 |
福留 健之 |
| 報酬改定の前提がおかしい |
|
安楽な死 |
藤井 功 |
| 「四大ゼロ」のバカ |
海老原 謙 |
| 老人医療再考 |
鵜飼 泰光 |
| 政権交代は政策後退か |
|
医療者の説明責任と「介入」という言葉 |
中川 翼 |
| 地域医療連携の本質を問う! |
栗原 正紀 |
| 今、生きること |
丹野 雅彦 |
| 療養病床はどうなるのか |
|
介護保険制度誕生から十年 |
齊藤 正身 |
| ルームキーパーの導入 |
橋本 康子 |
| 今回のインフルエンザ騒動を振り返って |
頴原 隆 |
|
高齢者医療政策の仕切り直しを |
武久 洋三 |
| 顧客(患者)を選別して成立するサービス業 |
矢野 諭 |
| 介護病棟での学び |
小林 明子 |
| 要介護認定はどうなってしまったのか |
|
日本人の死の行方 |
猿原 孝行 |
高齢者とそのご家族を支える介護職 介護職とその家族を支える給与? |
涌波 淳子 |
| 慢性期医療の臨床指標 |
飯田 達能 |
| 介護財政発動と政治 |
|