巻頭言
老人医療NEWS第68号
スウェーデンでの研修を通して
永生病院理事長安藤高朗

 今年二月、スウェーデンの痴呆ケアに関する研修会に参加する機会を得た。面積は日本の約一・二倍、人口約八九〇万人を有している。高齢化率は十七%余り、子供と同居している高齢者は約四%と低い。女性の就業率は九十%超、国会議員の実に四十五%を女性が占める。

 国土の四分の三が穀倉には不向きの森林で、冬は氷雪に覆われるという自然背景と、十九世紀末には飢饉で当時の人口の四分の一に当たる百二十万人もの国民が米国に移住せねばならなかった欧州の最貧国であり、二十世紀にはロシアとドイツの脅威を目の当りにしてきた歴史的背景がある。国民の間に、連帯感やどうしたらみんなが幸福に暮らせるかということを、否が応でも考えさせ、結果として福祉先進国にならしめたであろうことは想像に難くない。

 さて、研修会はストックホルムの「シルビアホーム」という非営利財団経営のデイケア中心の施設で行われ、第一人者であるバルブロベックフリス教授の指導を仰いだ。

  広い庭を擁するこのホームには主に中・重度痴呆の方が入所している。デイケアは一日最高六人で、五人の職員がケアする。利用判定は市が行う。そこでは、回想療法とバリテーション(共感療法)の両方を実施していた。ケアの基本は、何よりも利用者が楽しんでいることが大切と言う。これは遠く離れたオーストラリア・タスマニアのアダーズナーシングホームでも同じ理念である。

 食事については色のコントラストが重要で、テーブルクロスの花柄模様は食べ物と混同しやすいこと、あるいは床などに黒線を引くと距離感がなくなったり深い穴に見えたりもするので、避けるべきとの話もあった。痴呆の方に対する適切な色の用い方にも感心させられた。

  同じ痴呆であってもグループホーム内では前頭葉障害者とアルツハイマー患者の同席はお互いに混乱を来すので注意を要すること、そしてアルツハイマー患者にはその病名を告知している。何故なら現在はその進行を遅らせる効果を持った薬も増えているからとのことであった。

  印象的だったのは、従来、合併症のある末期の痴呆患者への「治療」は余り積極的でないと感じていた欧州で、最近は積極的治療をという風向きに変化しつつあるということであった。職員教育にも力を入れており、高齢者を好きな人を職員にしたいと語る一方で、近年若い世代が介護の仕事に就きたがらないと嘆いていた。「高齢者医療や介護の日本化」とも言うべきか。

  ともあれ、痴呆高齢者への医療や介護で重要なことは、国民的合意に基づくターミナルケアのガイドライン作りであるとの教授の話に大きく頷かされたのは言うまでもない。

 個人の功績を後世の社会に還元したいというノーベル博士のように、人類に立ちはだかる「痴呆」という病に対峙し、将来少しでも役立ちたいとの思いを新たにした。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE