巻頭言
老人医療NEWS第55号
テーラーメイド医療
老人の専門医療を考える会副会長
湘南長寿園病院院長
松川フレディ

近年の医療界のあらゆる発展の中でも最大のトピックスは人間の設計図にあたる全遺伝情報(ゲノム)の解読であろう。これにより細胞などを構成したり、様々な生命活動に関与する多様な蛋白質の解明も近いようである。そして、病気になる仕組みや、さらにはどの病気になりやすい体質であるか等がより正確にわかるようになるらしい。そして、それぞれのゲノム解析によりその人に合わせた、個別の医療が可能になるという。それをテーラーメイドの洋服屋に例えてテーラーメイド医療と呼んでいる。

しかし、それはそれほど驚く進歩なのであろうか?医療はもともと物理や化学のような規則性をもった科学ではなく、例外の多い学問でもあり、必ず同じ結果になるとは限らない。ことに老人医療においては、個人差が大きい事は老人医学の最大特徴の1つである。90歳でかくしゃくとした老人もいれば、60歳で寝たきりの人もいる。多様な老人に対し、画一の医療などできない事は、老人医療の現場に携わっている関係者なら誰でもわかる事である。

心ある老人病院では個別のケアプランを立て、それぞれの老人にあった「テーラーメイド医療」はすでに実践されている。老人医療は進んでいるのだと私は再認識した。服薬にしてもかなり量が異なり、効果も様々で副作用の差も大きい。

老人のリハビリでも、最後までその人らしい生活を求めて、リハビリ計画を立てるのが大事であり、何がなんでも歩かせるというものでもない。どこまでやるか、どこで止めるかが難しい判断の症例も多い。長期の入院生活の中では、いろいろな状況を考え、個人の希望を入れながら対応しなくてはならない。それが、まさにテーラーメイドである。離床時間は長い方がいいといって、車イスに何時間も乗せっぱなしでいいはずもない。老人にはそれぞれその人なりの人生観があり、病気に対する取り組み方、特にターミナルケアについては最大限に希望を取り入れるべきである。

尊厳死という言葉は重要で、ターミナルケアを間違えると、その人の人生そのものを壊しかねないと私は考えている。人生の最期の1ヶ月、いや1週間でもみじめな人は、その人生すべてがみじめのように思われてならない。

ターミナルケアに従事している多くの看護婦は、自分はスパゲティ症候群で死にたくない、と言う。その一方で高機能病院と呼ばれる所では、ターミナルに同じようなスパゲティ症候群を今日も作り出している。テーラーメイド医療とは無関係のターミナルセレモニー医療が医者の考えだけですすめられている現実がある。

病気の最先端治療のテーラーメイド医療より、今日からできるテーターメイドターミナルケアからはじめてはいかがなものか…。 (13/7)
前号へ ×閉じる
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE