巻頭言
老人医療NEWS第63号
死を迎える場所とその担い手
定山渓病院院長・中川翼

 人間は、必ず「死」を迎える。死を迎える場所は、八一・二%が病院(+診療所)、十三・五%が在宅、二%が老人ホーム、〇・六%が老人保健施設、その他二・七%である(二〇〇一年人口動態統計による)。どこで、死を迎えるのか、日本では、この三十年の間に在宅より病院へと、大きく変わった。これが十年後にどうなっているのだろうか。介護保険によるサービスが、普及、向上していけば、在宅での看取りも増加しそうである。また、施設での看取りも増えるかもしれない。しかし、日本では、療養病床、なかんずく、介護療養型医療施設での看取りの役割がしばらく続くことは、間違いなさそうである。

 二〇〇二年、九月二四日・二五日、大阪で第十回介護療養型医療施設全国研究会が開かれ、特別企画の一つとして今年も「高齢者のターミナルケア」がとりあげられた。私は、三年連続この特別企画のコーディネーターをさせていただいている。一年目の二〇〇〇年の東京大会では、私ども企画側と、出席者との間が今ひとつフィットしていない、という感じもしたが、二〇〇一年の沖縄大会、今年の大阪大会では、会場に参加者が溢れ(無論、会場の大きさにもよるが)、とても、熱気のある企画となった。介護保険の導入とともに、療養病床なかんずく、介護療養型医療施設は、特養、老健と、どこが違うのか、一般病院とどこが違うのかと、論議されるようになり、その役割の再検討、再認識が求められている。そんな折、まさに、「高齢者の終末期を担うのは、介護療養型医療施設である」、という使命感さえ、会場に漂っていたと感じたのは、私だけであろうか。

 これまで、「ターミナルケア」「終末期医療」「緩和ケア」「ホスピス」などの言葉の対象として語られていた疾患は、癌であった。比較的若年で、認知もしっかりしていて、かつ、期間が割合はっきりしている癌死は、今後もこれらの言葉の主たる対象疾患であり続けるに違いない。しかし、高齢者の死亡の原因が、癌以外である場合が、はるかに多いのも紛れもない事実である。高齢者が急速に増加している現在、「高齢者のターミナルケア」は、まさに、今日的課題と言ってよいだろう。

 高齢者のターミナルは、多彩であるが故に、ターミナルの定義を細かく論じても生産的とはいえない。従って、私どもは、「障害や、疾患を持ち、慢性の経過をとった高齢者が、発熱などの特別な理由がないにも関わらず、介助者の援助によっても経口摂取・嚥下ができなくなってきた時が、ターミナルに近づいているという黄色信号」としてとらえている。そのような場合には、医師、看護・介護職を中心にカンファランスを開き、ご家族と話し合い、その方にふさわしい処遇を考えていくことが、今、すべての介護療養型医療施設に求められている役割ではないかと、思うのである。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE