巻頭言
老人医療NEWS第93号
Live a good life から Die a good death へ
三浦公嗣 前 厚生労働省老健局老人保健課
(現 文部科学省高等教育医学教育課)

多くの高齢者は、何らかの疾病や障害について慢性期医療の恩恵を受けている。急性期は短期間であり、長期間継続する慢性期の状態にある高齢者が実数として増えるのは当然のことである。

高齢者からすると、できればより健康な状態で生きたいと考えるため、まず急性期医療が確実に利用できることが重要である。そして、急性期医療に携わる者は、慢性期の候補者たる患者に的確に対応するために、急性期医療から慢性期医療への患者の流れや、慢性期における生活の状況をイメージしながら医療を提供することが求められる。このことから、できるだけ多くの医療関係者が慢性期医療を経験することが望ましく、それはちょうど、専門医がへき地の医療を経験することによって、専門的医療の一層の高度化や目的の明確化につながるのと同じといえよう。また、地域固有のシステムとして、急性期医療がその本来の役割を果たし、慢性期医療に確実につなげられるようにすることも必要である。

だからこそ、急性期医療の担い手であり、医師をはじめとする医療人養成の拠点でもある大学病院は、慢性期医療も視野に入れた医療提供のモデルとなることが求められている。

一方、医師不足、看護師不足、助産師不足等が指摘されるなかでは、限られた医療資源の適正配置を考えることに加えて、保健医療福祉サービスに関する専門家のモチベーションを高めていくことも欠かせない。他の先進諸国からみて、わが国の専門家のモチベーションは処遇の悪さに比べて際だって高いという。このようなモチベーションの高さは誇りうるものであるが、支援がないままいつまでも奮闘を求めるのでは厳しすぎる。

国民の価値観の変化にも留意が必要である。たとえば、人がいつかは死ぬことは誰でも知っている。だからこそ一日一日を大切にしたいし、良い人生を歩みたいと思う。中でも自分の人生が終幕に近くなっていることを最も自覚しているのは高齢者である。できればその終幕がつらくないものであってほしいからこそ「ピンピンコロリ」というような言葉も日常用語になった。

しかし、考え直してみると、自分自身にとっても周囲にとっても納得できる別れがあってよいし、そのためには準備の時間も必要であると思われるので、「ピンピンコロリ」では少し寂しいような気もしてくる。

改めて考えてみれば、これからは「よい人生を送ること」(Live a good life)だけではなく「よい晩年を過ごすこと」(Die a good death)が大切であり、医療関係者は専門家として、また自分自身が死にゆく人として、それに向けて何をすべきかを考えることが求められるのではないか。(19/11)

前号へ ×閉じる
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE