巻頭言
老人医療NEWS第66号
会長就任にあたって
老人の専門医療を考える会会長・秋津鴻池病院理事長 平井基陽

 二月十五日に開催された、当会の定期総会において、勇退を決意されていた大塚宣夫前会長ならびに会員各位の御推挙により、老人の専門医療を考える会の会長に就任させていただきました。

 初代会長の天本宏先生と大塚前会長は共に当会結成の立て役者であり、お二人とも文字通り強力なリーダーシップを発揮され、日本における老人医療の質の向上と、老人医療の専門性の確立に大いなる情熱を傾けて来られました。私が、このお二人の後を引き継ぐには役不足の感はありますが、微力ながら当会の発展のために全力を尽くすつもりです。皆様方のあたたかい御支援を心よりお願い申し上げます。

 ところで、大塚先生は「老人病院機能評価マニュアル」の生みの親であり、十年間にわたり老人医療のスタンダード造りに取り組んでこられました。この度、その成果をまとめられ、『日本の老人病院』と題する冊子を当会から発行されました。その内容はNHKで取り上げられ、老人の専門医療を考える会の活動と共にラジオやテレビで紹介されました。視聴者に、どのように受け取られたか興味のあるところです。

 ものごとの見方には常に二つの方向性がつきまといます。つまり、ここまで出来るようになったと評価するのか、まだこのレベルに止まっていると見るのかということです。当会の見方としては、心情的には前者であるかもしれませんが、理念的には後者であるべきだと思っています。

 さて、老人の専門医療を考える会は高齢者医療に高い志を有する医師から成る任意団体で、役員は手弁当で活動に参加しています。会員は、高い会費を払い続けています。会の実情を知らない外部の人達には、不思議な集団と映っているかもしれません。しかしながら、周囲を見渡してみると当会会員の多くの方が、他の保健、医療関係の団体においてもリーダーとして活躍しています。

 一見すると、それぞれ別のことをしているようですが、その底に流れているものは「老人にとって幸せな医療をしたい」、「老人医療の専門性を追求したい」との思いではないでしょうか。

 私自身は、当会に参加して十三年になりますが、目まぐるしい周囲の環境の変化に応じて、会員が展開している事業の種類は確実に増えています。病院、診療所、老人保健施設、特別養護老人ホーム等々です。それぞれの個性は人一倍強いが、老人病院を運営する医師という単一の集団から発足した当会も、現在ではこのようにフィールドが広がってきています。さらに、「老人」という言葉にどこか違和感を持つ第二世代の会員が増えつつあるのも事実です。

 しかし、老人医療の質の向上の実現と老人医療の専門性の確立という当会発足の原点は世に誇れるものだと思っています。今後とも制度のワクのみにとらわれずさまざまな試行を重ね、これぞ老人医療といったものを作り上げたいものです。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE