巻頭言
老人医療NEWS第65号
わたしの医療観〜医療は何処へ〜
近森リハビリテーション病院院長・栗原正紀

 わたしが勤務する近森リハビリテーション病院には医科大学の五年生が実習に来ます。その時、学生に「医療って何?」と問い掛けると、学生は即座に「病気を治すこと」と答えます。それで、つい「肺炎は治ったけど寝たきりになった、ということがよく言われるが、それでいいのかい?」と返します。

 確かに、わたしも脳神経外科医として救急の現場で修行していた頃は、命を助けることが自分の使命と夜昼 なく頑張ってきました。ですから、助かった後、麻痺などの障害が残っても、一生懸命頑張って、何とか命が助かったんだから障害はしかたない、と思っていました。

 しかし、経験を積み、特に多くの脳卒中の患者さんに関わるにつれ、何のために助けたのか、ということが重くのしかかるようになってきました。事実、「命だけでも助けてください」と言っていた家族から「やっぱり助けてもらわなければよかった」と言われたこともあります。

 これでいいのだろうか?と疑問を抱くようになった頃、リハビリテーションと出会うことができました。そして、看護師やリハスタッフとともに、超早期からのリハビリを実現することで、寝かせきりのない脳神経外科病棟を構築してきました。助けただけの救急ではいけない、というスタッフみんなの思いがあったからこそできたことだと思います。

 このような経験を経て、二年前、脳神経外科医としてのメスを置き、本格的にリハビリテーションの世界に入った今、わたしの医療観は明確になってきたような気がします。

 わたしは学生に「医療とは、最新の医術を駆使して、患者さんの疾病(病気や外傷)からの回復・改善に手助けをし、安心した社会生活ができるように支援することだと思う」と問い掛けます。そして、「医術は医学に基づく専門的技術であり、医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ケースワーカー・救急救命士などの専門職のチームワークによって提供されるべきもの」と定義します。当然ながら「医師の役割は、提供する医療サービスに全責任を持ち、質の高い医療が実現されるように医術の向上とチームの運営に努力すべきチームリーダー」となります。

 このような視点から、平均在院日数が短縮されていく急性期病院のあり方を見ていますと、どうも急性期からは医療が消え、医術の提供の場と化していくような気がします。急性期では、病気は診ても病人を診る暇がない状況です。

 今の状況は、治療学が、短縮された在院日数に追いついていないのが実情のように思います。もはや、看護師やリハスタッフが何とかして急性期の医療を支えていくか、亜急性期以降(回復期リハビリテーション病棟など)でしっかりした医療を展開していくしかないのではなかろうか、と危惧さえ感じる今日この頃です。

前号へ ×閉じる 次号へ
老人の専門医療を考える会 JAPAN ASSOCIATION FOR IMPROVING GERIATRIC MEDICINE